地球温暖化によって年々、日本の気温は上昇。
総務省の資料によると、2015年6月~9月に熱中症で緊急輸送人数は累計で55,852人、2016年は50,412人、2017年は52,984人、2018年は95,137人です。
2016年6月~9月までで、熱中症で死亡された方は厚生労働省の発表によると930名の方が亡くなられています。2017年は586人、2018年は583人
2020年は去年よりも気温が高く、熱中症で緊急輸送されている人が上回っており、今後もさらに暑く酷暑日になる日が多くなるといわれています。
令和元年の熱中症情報(総務省)はこちら
エアコンが買えなくて対策に困っている人は下記5つの熱中症対策を参考にし夏を乗り過ごしましょう。
スポンサーリンク
5つの熱中対策

エアコンが買えない人がするべき熱中対策は大きく分けてこの5つです。
- 扇風機の風を最大限涼しくする方法
- 水を使って体を冷やす方法
- 1,000円以下の予算で対策する方法
- 環境を変えて室内を涼しくする方法
- お金が今無くてもエアコンを購入する方法
今回、近くのスーパーやデパート、図書館・コンビニ・本屋などに涼みにいく方法はどんな人でも思いつく方法なので除外しています
では1つずつ、細かく対策方法について解説していきましょう。
扇風機の風を最大限涼しくする方法
扇風機はそのまま使っても涼しくはありますが風の無い日や30度を超えた室内で使っても効果はあまり無いです。
なので扇風機を涼しくする為に以下の方法を使って最大限高めましょう。
濡れたタオルで体を吹きながら扇風機にあたる
扇風機にあたる際には濡れたタオルを1枚もち、そのタオルで体を吹きながら扇風機にあたると風が冷たくなります。
常にタオルを濡らしておく為にも洗面器を近くにおいておくといいでしょう。
扇風機と体の間に氷を置く
洗面器に氷を沢山はって扇風機の風に当たるような場所に設置するか、水を8割(満タンにすると破裂する可能性があるので注意)入れたペットボトルを凍らせて、それを扇風機の前に置くといいでしょう。
ポイントは扇風機の角度を斜めにし、上から氷の入った洗面器やペットボトルが風に当たるようにすると涼しさが向上します
スポンサーリンク
水を使って体を冷やす方法
扇風機が無くても熱中対策の方法はいくつもあります。
まずは水道水を使った熱中対策を紹介していきましょう。
風呂に水をはり、1日に数回入る
お風呂に水を溜めておき暑くて我慢できなくなったら溜めた水の中に入るようにしましょう。1回溜めておけば1日数回、2・3日使っても大丈夫なので水道代も節約できる為、財布にも優しい方法です。
注意すべき点はお風呂とシャワーが別の場合、(お風呂とシャワーがセットの場合は不可)体を洗う際に水が汚れたりしないよう注意する事と、心臓が弱かったり急激な温度の変化に敏感な人は水の量を減らす等調節して利用する事です。
水シャワーを定期的にあびる
水風呂だと温度の変化に敏感な人は辛いという人は、水のシャワーを足や腕等、ストレスにならない部分に当てましょう。。
水シャワー後、厚手のタオルで念入りに拭いたりすると、体に熱がこもり水シャワーの効果が半減してしまうので薄手のタオルでさっと拭くのがオススメです。
Tシャツを濡らして着る
扇風機が無かったり、扇風機があっても使えないような台所等ではTシャツをしっかり濡らして着るのがオススメ。
濡れたTシャツを着る事で料理で火を使ったりしても暑さが軽減されます。
Tシャツを濡らすと、床に水がこぼれたりする可能性がありますが、100円ショップなどで売っているビニールシートをキッチンの床にひいておくと後始末がとっても簡単です。
氷と水を入れたバケツや洗面器で足浴をする
冷蔵庫の製氷機使って氷を沢山溜めておけるようにしましょう。
製氷機はあればあるだけ、ストックを多くもてますので100円ショップ等で出来るだけ購入するのがオススメです。
上記の水風呂やシャワーに比べてこの方法の涼効果は高くありませんが、洗面器やバケツがあれば家のどこでも利用できるのが利点です。
1,000円以下の予算で対策する方法
できるだけお金は使わない方向で熱中症対策をしたいと誰でも思いますよね?
しかし、少しコストをかけるだけでも大きく異なってきますので迷わず使っていきましょう。
保冷剤を濡れたタオルや手ぬぐいにまいて首や脇、足の付け根におく
保冷剤は買わなくてもケーキやアイス、生肉や加工食品等、要冷蔵のもので長時間移動が必要の際に貰えたりするのでケーキ購入時等に合わせてもらうのがいいでしょう。
ケーキやアイス購入時に貰える保冷剤は移動時間に比例して貰える量が多くなるお店もありますのでなるべく多く貰えるよう工夫してしましょう。
スポンサーリンク
冷却グッズを買う
100円ショップなどで水に濡らすと冷える首やおでこ、足元などに巻くタオルやお風呂に入れると涼しくなるハッカ油や入浴剤、冷却ジェルまくらなどがあります。
詳しくはAmazonや楽天、近くの薬局などで調べてみるといいでしょう。
すだれを買って日光を部屋に入れない
すだれは300円~1,000円(窓が大きければ1,000円以上になる場合あり)やゴーヤを育てて緑のカーテンを作り部屋に日光を入れないようにしましょう。
ゴーヤの場合、育てるのには時間がかかりますので手っ取り早く熱中症対策を行うのであれば、すだれがオススメです。
設置する場合のポイントとしては、窓から少し離すといいでしょう。そうする事で日光がより入りにくくなり、室内の温度が下がります。
体温を下げる食材を食べて体の内から冷やす
なす、トマト、レタス、キューリ、ゴーヤ、バナナ、梨、スイカはカリウムと水分が多いので利尿作用があります。
尿は熱も一緒に出してくれるので結果的に体温が下がります。
クーラーが無かった時代の人は、これらの食材を摂って暑さ対策をしてきていますからエアコンが買えない人はぜひこの食材を摂り入れていきましょう。
環境を変えて室内を涼しくする方法
家の環境を変えるのと変えないのとは室内の気温も大きく変わってきます。
面倒くさがらず、やっておく事をオススメします。
日差しをブロックする
風が無かった場合に限りますが、日差しを遮光カーテンでブロックしましょう。
日差しをブロックするしないで体感温度が1度・2度変わってきますからカーテンがない場合は、ダンボールや100円ショップなどで売っているURカットシートをつかいましょう。
風がある場合は、日差しブロックよりも風の室温低下の効果が高いので窓を開けておくほうがいいです。
ベランダに打ち水をする
ベランダに打ち水をする事で1度・2度下がります。
ただ注意が必要で、日が登っている状態や気温が高くなる13-15時あたりは打ち水をする事で蒸してしまい返って逆効果になってしまう為、日が登る前の午前中や日が沈みかけた夕方前にやるのがポイントです。
最低でも2つ以上の窓・ドアを開けて風通しをよくする
南の島「沖縄」の家を見たことがある人であれば分かると思いますが、沖縄の家では風通しをよくして室内を涼しくさせる為に東西南北4方向に戸があります。
窓が2つある部屋もしくは窓が1つ・玄関を開けられる環境であれば同様とはいきませんが風通しがよくなり室内を涼しくする事が出来るので窓を開けて風の通り道を作り室内を涼しくしましょう。
風のない日は換気扇を使って排気する
風が無い場合は、換気扇を使い強制的に排気させると室内の温度が下がります。
しかしこれは注意が必要で、窓や玄関、排気口など複数の所から外気を入れさせる事が条件です。
外気を入れる事によって、外の空気と室内の空気を入れ替える事が出来ます。
また、空気を入れ替える訳ですから、部屋の方が涼しい場合は返って逆効果になりますので注意しましょう。
お金が今無くてもエアコンを購入する方法
ここまで様々な方法を教えてきましたが、もっともオススメなのがエアコンを購入する事です。
っというのも、今エアコンは30,000円もあれば買える時代です。
昔であれば100,000円以上かかっていましたが、激安価格で買えるようになったのでどの熱中対策の方法よりも激安のエアコンを買った方がリスクが下がりますからオススメです。
それに、もし熱中症になってしまった場合、救命救急センターに1泊2日の入院で50,000円以上、処置費が25,000円以上、初診料で4,000円かかる事もあるので治療費で8万円~10万円かかってしまいます。
エアコン無しでのり切ろうと頑張った結果、エアコンが2台~3台買える費用がたった2日でかかってしまう訳です。
結果的にエアコンを買ったほうがよかったと後悔する可能性は十分にあります。
先ほどお伝えした救急搬送された人数、亡くなられた人数を思い出してください。
今では即日で発行できるクレジットカードもありますから、クレジットカードの分割でエアコンを購入し、後でゆっくり返していく方法で夏を乗りきましょう。
現金は不要・キャッシングではなくエアコン購入をクレジットカード一括払い、分割払いで利用するのであれば、唯一「即日発行」ができるACのマスターカードがオススメです。
エアコンを買うお金が今すぐ用意できない人に利用されているクレジットカード
ACマスターカード
ACマスターカードなら現金は不要、コンビニやスーパーなどmastercardが使える所であれば利用可能です。基本、日本ではマスターカードがどこでも利用できる事から利用している人が多いカードです。また、ACマスターカードは即日発行に定評がありクレジットカードの中でもトップクラスの早さなのでキャッシュカードが使えず、現金が不要なのであればこのカードを利用するといいでしょう。
ACマスターカード
利用限度額 | 10万円~300万円※ショッピング枠利用時 |
---|---|
手数料率/実質年率 | 10.0%~14.6%※ショッピング枠利用時 |
返済方式 | 定率リボルビング方式 |
支払期日 | 35日ごとの支払・毎月支払(口座振替・口座振替以外) |
保証人・担保 | 不要 |
在籍確認 | 電話 ※電話での在籍確認に対してご要望がある場合、申込完了後すぐにご相談ください |
申込資格 | 20~69歳 |
来店有無 | ネットのみ可能 |
月々の返済 | 2,000円~ |